進路指導・カリキュラム

教務・進路指導部・事務局

本校では、3つのセクションに分かれ指導を行っています。それぞれが連携を密に取り、学生に不安のない留学生活を提供できるように努めています。
進路指導部では、同じ母国の進路指導員が【進路指導】【生活相談】を入学時から面談を行い、学習面だけでなく、精神面でもケアを行っています。

コースデザイン

大学進学コース
1年目 2年目
4月期 7月期 10月期 1月期 4月期 7月期 10月期 1月期
2年コース 初級(A1) 初中級(A2) 中級(B1) 大学1(B2-1) 大学2(B2-2)
1年9カ月コース
1年6カ月コース


大学院進学コース
1年目 2年目
4月期 7月期 10月期 1月期 4月期 7月期 10月期 1月期
2年コース 初級(A1) 初中級(A2) 中級(B1) 大学院1(B2-1) 大学院2(B2-2)
1年9カ月コース
1年6カ月コース

授業内容・使用教材

クラス名 到達目標・教育内容 主な使用教材
初級 日常生活における簡単なやり取りと読み書きができる。
漢字を語彙としてとらえる練習を通して、中級以降、試験対策として必要になる漢字語彙の学習に備える。
・できる日本語わたしのことばノート 初級
・できる日本語わたしの文法ノート 初級
・できる日本語準拠漢字たまご 初級
・単語帳(オリジナル)
・話読聞書ノート(オリジナル)
・できる日本語準拠 たのしい読み物55 初級・初中級
・「つながるひろがるにほんごでのくらし」動画サイト(文部科学省)
初中級 日常生活の範囲であれば、理由を添えて相手に要望を伝えたり、必要な情報を相手に提供したりといったコミュニケーションが取れ、それに相応する読み書きもできる。
プレゼンテーションやスピーチの初歩的な方法を知り、身近な内容であれば効果的な発表ができる。
・できる日本語わたしのことばノート 初中級
・できる日本語わたしの文法ノート 初中級
・できる日本語準拠漢字たまご 初中級
・単語帳(オリジナル)
・話読聞書ノート(オリジナル)
・できる日本語準拠 たのしい読み物55 初級・初中級
・「つながるひろがるにほんごでのくらし」動画サイト(文部科学省)
中級 平易な表現を用いて、議論をしたり交渉をしたりといったある程度複雑な意思疎通ができ、それに相応する読み書きもできる。
日本語の試験対策として、いくつかの基礎的な試験スキルを使うことができる。
・できる日本語ことば・表現ワークブック中級
・できる日本語準拠漢字たまご中級1・2(中級2は発売後使用予定)
・単語帳(オリジナル)
・ワークシート(オリジナル)
・復習プリント(オリジナル)
・パターン別徹底ドリルN3
・新訂版 日本留学試験対応読むトレーニング基礎編
・新訂版 日本留学試験対応聞くトレーニング基礎編
・レベル別日本語多読ライブラリー レベル4 Vol.1
・「つながるひろがるにほんごでのくらし」動画サイト(文部科学省)
大学1 社会問題や学術的な話題であっても、意見交換や議論を交わすことができ、それに相応する読み書きもできる。
大学進学に向けて、様々な試験スキルを身につけ、日本留学試験(EJU)で高得点を目指す。
・合格できる日本語能力試験 N3
・日本留学試験速攻トレーニング読解
・日本留学試験速攻トレーニング聴読解
・日本留学試験速攻トレーニング聴解
・記述王への道(オリジナル教材)
・日本留学試験全国チャレンジ模試
・日本留学試験模擬試験(オリジナル問題)
・学ぼう!にほんご 中級 漢字練習帳
・学ぼう!にほんご 中級 練習問題集
・学ぼう!にほんご 中級 単語帳
大学2 アカデミックな場で使用される日本語を理解し、講義を理解したり、ディスカッションに参加したり、レポートを書いたりすることができる。
・学ぼう!にほんご 中上級
・学ぼう!にほんご 中上級 聞く練習
・学ぼう!にほんご 中上級 関連資料集
・学ぼう!にほんご 中上級 関連動画集
・読解用オリジナル文章
・新聞(全国紙)
・YouTube
大学院1 社会問題や学術的な話題であっても、意見交換や議論を交わすことができ、それに相応する読み書きもできる。
また、自分の専門分野に関する内容であれば、専門用語を用いて論理的な議論を展開することができる。
・改訂版 大学・大学院 留学生の日本語①読解編
・改訂版 大学・大学院 留学生の日本語②作文編
・改訂版 大学・大学院 留学生の日本語①読解編 単語帳
・改訂版 大学・大学院 留学生の日本語⑤漢字・語彙編
・留学生のためのアカデミックジャパニーズ聴解[中上級]
・日本語能力試験N3予想問題集[改訂版]
・日本留学試験速攻トレーニング読解
・日本留学試験速攻トレーニング聴読解
・日本留学試験速攻トレーニング聴解
・記述王への道(オリジナル教材)
・日本留学試験全国チャレンジ模試
・日本留学試験模擬試験(オリジナル問題)
大学院2 アカデミックな場で使用される日本語を理解し、講義を理解したり、ディスカッションに参加したり、レポートを書いたりすることができる。
また、自分の専門分野に関する内容であれば、専門用語を適切に用いて研究計画や学術論文を作成することができる。
・改訂版 大学・大学院 留学生の日本語③論文読解編
・改訂版 大学・大学院 留学生の日本語④論文作成編
・アカデミックライティングのためのパラフレーズ演習
・留学生のためのアカデミックジャパニーズ聴解[上級]
・新聞(全国紙)
・YouTube